時津風部屋紹介

「感動」と「興奮」の生まれる場所。

時津風部屋とは

1941年5月、第三十五代横綱・双葉山の開いた「双葉山相撲道場」が現在の時津風部屋のルーツです。

双葉山と言えば、未だに破られない歴代最高記録の69連勝、5場所連続全勝優勝などを記録した大横綱。

「双葉の前に双葉なく、双葉の後に双葉なし」

…と言われたその強さ、豪快な左上手投げは多くの人々を魅了し、当時の国技館は連日超満員。その凄まじい双葉山人気は、もともと11日間だった大相撲の興行日数を13日に、そして現在の15日に変えてしまったほどでした。

その双葉山が12代時津風を襲名し、道場を「時津風部屋」へと改称したのが1945年11月。以来、時津風部屋は70年以上にわたって、優秀な力士の育成と「国技」相撲の発展に尽力し続けています。

双葉山の示した強さのあり方、相撲に対する姿勢、勝負に臨む精神。
それらは今なお脈々と、時津風部屋の力士たちに受け継がれています。

次のステージを目指す。

親方からのメッセージ

親方からのメッセージ

わたしが相撲と出会ったのは、まだ小学校に上がって間もない頃のことです。友人に誘われて出向いた相撲道場はまったくの未知の世界。高知県土佐市の漁師町で、来る日も来る日も相撲に打ち込み、毎日泣きながら稽古に励んでいました。

あれから30年。気づけば、長い相撲人生の半分が時津風部屋と共にありました。

強くなりたいと願うなら、ひたすらに自分を磨くことができる。かの大横綱・双葉山が興した時津風という部屋の懐の広さに、わたしも多くのことを学び、強さと成長とを授かりました。そしていま、部屋に集まる力士たちもまた、関取を夢見て一心不乱に稽古に励んでいます。彼らの魅せる真っ向勝負の相撲は、それぞれの信じ求める「強さ」そのものです。

手ぬるい稽古で負けたなら、その悔しさを背負って土俵に立つのも己自身。応援してくださる皆さまに恥ずかしくない相撲を、何より、己にとって恥ずかしくない相撲を目指して、みな真剣に取り組んでいます。昨今は皆さまからのあたたかい声援を糧に、若手力士も目覚ましい成長を遂げています。時津風の力士たちの活躍は、これからの相撲界をさらに盛り立ててくれることでしょう。

師弟ともども、今後も部屋の伝統を大事にしながら、新しい相撲のかたちを模索してまいります。ひたむきに強さを目指す時津風の力士たちに、どうぞご期待ください。

部屋の力士たちからメッセージ

力士たちからのメッセージ

時津風の相撲は、変化をしない真っ向勝負、小細工なしの正攻法です。しかし、強い相手と真正面からぶつかれるようになるには、厳しい稽古を重ね、自分を磨いていくしかありません。やる気と向上心、強くなりたいという情熱が不可欠です。

苦しい時もありますが、周りのみんなも関取を目指す力士なので、ライバルとして競い合えるだけでなく、色々なことを相談できます。なにより、後援会をはじめ、たくさんの人が私たちを応援してくれます。部屋や買い出し先、会場などでかけてもらえる「頑張れ!」の言葉は大きな励みです。

声援をいただけると、時津風部屋の力士として恥ずかしくない相撲をしようと、また力が湧いてきます。皆さま、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

新時代を作る力。

時津風部屋のビジョン

「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」

かつて双葉山が残したこの言葉は、相撲界ではあまりにも有名です。

いつであろうと実戦を意識し、集中を研ぎ澄ませて相手にぶつかる。本場所と変わらない緊張感の中で稽古を重ねなければ、実戦で力は出し切れないという教えです。

勝利を貪欲に求めるが故の、一心不乱の猛稽古。
時津風部屋の稽古は、稽古でありながら真剣勝負そのものです。

ひたむきに勝利を求め、されどその力強さは土俵の上に華々しく。
多くの観客を魅了してやまない時津風部屋の相撲を、とくとご照覧あれ。

時津風部屋のビジョン

伝統から新たな歴史を。

時津風部屋の歴史

昭和17年(1942年)、時津風部屋は、かの大横綱・双葉山がその実績から二枚鑑札(現役力士のまま弟子の育成をすること)を許可され、「双葉山相撲道場」を設立したことから始まります。

双葉山は、太平洋戦争終戦直後の昭和20年(1945年)11月場所に引退、第12代・時津風を襲名し、ここに「時津風部屋」が誕生しました。双葉山道場の看板は、現在も時津風部屋の入り口に掲げられています。

十二代・時津風は、昭和43年(1968年)12月16日、満56歳でこの世を去るまでの間、約11年間にわたって第三代相撲協会理事長を務めるとともに、一横綱(鏡里:十三代・時津風)、三大関(大内山、北葉山、豊山:十四代・時津風、第八代相撲協会理事長)をはじめとする多くの力士を育成しました。

現在は17代・時津風 祐哉(元・土佐豊)の指導のもと、多くの力士が日々研鑽を積んでいます。

1939年 双葉山、69連勝を達成
1941年 双葉山相撲道場設立
1945年 双葉山、12代時津風を襲名。双葉山相撲道場を時津風部屋へと改称
1968年 12代時津風逝去。元横綱・鏡里が一時的に13代時津風を襲名。
1969年 元大関・豊山が14代時津風を襲名。
2002年 14代時津風が定年退職。元小結・双津竜が15代時津風を襲名。
2007年 元前頭・時津海が16代時津風を襲名。
2021年 時津風 祐哉(元前頭筆頭・土佐豊)が17代時津風を襲名。

双葉山 定次

双葉山 定次

「昭和の角聖」「相撲の神様」とまで呼ばれた大横綱。幕内最高優勝12回(内、全勝8回)、歴代最高記録の69連勝など、数々の実績を残す。相手より遅れて立ちながら相手の立ち方を見て捕まえる「後の先を取る」立ち合いで、特に右四つをとった時の強さは尋常ではなかった。

双葉山相撲道場